- 使用方法
- 全成分
- その他情報
使用ステップ
-
メイク落とし
-
洗顔料
-
化粧水
-
クリーム
スキンケア事典([ダーマメディコ セブン ヘアトリートメント]に関する項目数11件)
・No.03-07アレルギーや炎症のチェック「セルフパッチテスト」
・No.05-01基本ステップ2「補うケア」
・No.07-01肌トラブル別スキンケア「毛穴」
・No.07-03肌トラブル別スキンケア「乾燥」
・No.07-05肌トラブル別スキンケア「くすみ・キメ」
・No.07-07肌トラブル別スキンケア「目の下のクマ」
・No.07-08肌トラブル別スキンケア「敏感肌・ゆらぎ肌」
・No.07-09肌トラブル別スキンケア「アトピー肌」
・No.08-01春(3月・4月・5月)の肌とスキンケア
・No.08-03秋(9月・10月・11月)の肌とスキンケア
・No.08-04冬(12月・1月・2月)の肌とスキンケア
あわせて効果的な製品
-
ダーマメディコ セブン リキッドソープ <液体石けん>
-
ダーマメディコ セブン ヘアシャンプー <シャンプー>
-
ダーマメディコ セブン モイスチュアローション <化粧水>
-
ダーマメディコ セブン モイスチュアクリーム <クリーム>
-
ダーマメディコ UVプロテクトクリーム <日焼け止め>
-
ダーマメディコ UVプロテクトコンシーラープラスC <コンシーラー>
この製品のタグ
- 保湿、
- 低刺激、
- ヘアケア
水
通常の水道水には鉄やカルシウムなどの金属イオンや塩素イオンなどが含まれていますので、そのまま使用することはできません。
その水をイオン交換膜に通して、イオンを取り除くと水(H2O)だけの純水になります。
それをさらに紫外線やオゾンによって殺菌した水を化粧品用に使用します。
化粧品によっては水にも目的をもたせるために、特定の場所で採取された水(富士山の湧き水など)や特別に加工された水(水素添加など)などを使用することがあります。これらも水質基準に適合すれば配合可能です。
グリセリン
吸湿性があり空気中の水分を取り込み、保湿効果を高める性質(モイスチュアキャッチ効果)があります。
保湿剤の中では感触が重く、べとつきを感じるタイプのもので、しっかりと保湿するタイプのアイテムに良く配合されます。
グリセリンは、無色透明のシロップ状の粘稠性の液体で、匂いがなく、甘みがあります。3価のアルコールです。
高等植物や海草、動物などに広く含まれ、私たち人間も、皮下や筋肉などに「脂質」という形で蓄えられています。グリセリン骨格の3個の水酸基すべてに脂肪酸がエステル結合したものが「脂質」あるいは「油脂」と呼ばれています。
グリセリンには、ヤシの実などの「油脂」を原料とした天然グリセリンと、石油を原料とする合成グリセリンとがあります。通常、天然グリセリンは油脂を加水分解して得られる水溶液(甘水)を精製、濃縮し、粗製グリセリンを製造、さらに蒸留、精製して製品化する方法で生産されています。現在では資源の再生産の立場から世界的にも天然グリセリンが主流となっています。
その名前はギリシャ語のglykys(甘い)に由来し、1779年にスウェーデン人のK.W.シェーレがオリーブ油加水分解物の中から発見しました。
甘みがあるので、糖分を含まない甘味料としても使われています。
グリセリンは無害で生物分解も早いので、堆肥に加えて畑の腐植土作りに活用されています。
INCI名:GLYCERIN
スクワラン
酸化しにくく安定した、無色透明でさっぱりした感触の油分です。
肌から分泌される皮脂中にはスクワランやスクワレンが3〜4%含まれています。
スクワレンの酸化しやすい不飽和炭化水素に水素を添加して、酸化しにくい飽和炭化水素にしたものがスクワランとなります。
鮫の肝油に含まれるスクワレンを水素添加したり、オリーブオイルなどから精製されます。セラ コスメティックスでは植物性スクワランを使用しています。
BG
グリセリンよりもさらっとした使用感でべたつきも少なく、保湿性、湿潤性があります。空気中の水分を取り込む性質があるため、肌の潤いが持続します。
エタノールのような抗菌性もあり、防腐剤と併用すると相乗効果が期待できるので、様々な化粧品に幅広く用いられています。
また、肌に有効な成分の溶解性に優れるので、植物抽出液の溶媒としてエタノールとともに非常に良く利用されます。
とろみのある無臭で無色透明の液体。二価アルコールで、水、アルコール類、脂肪酸などに対して優れた分散性、溶解性を持ちます。アルコール類ですがエタノールなどに比べて肌への刺激は少ない成分です。
INCI名:BUTYLENE GLYCOL
ジメチコン
粘度が低いので重たい油分と混ぜて、べたつきを防ぎ感触を改良します。表面張力を低下させるので肌につけた時に広がりやすくなります。
スキンケア、ヘアケア、メイクアップ製品など幅広く使用されます。
また、揮発性があるので、落ちにくい口紅やファンデーションの皮膜を溶かす溶剤として使用されます。
ジメチルケイ酸がポリエチレンのように直鎖状に繋がった高分子です。ジメチルポリシロキサンの末端をトリメチルシロキシ基で封鎖した重合体。
安全で非常に安定した高分子で体内にも吸収されないので、医薬品として胃や腸の泡消し剤として使用されています。
クエン酸
柑橘類などに含まれる有機酸で、ピーリング成分(α-ヒドロキシ酸、AHA)のひとつです。
古い角質を取り除き、肌を柔軟にする穏やかなピーリング作用があり、ニキビ向け化粧品にも配合されます。
肌のpHを良い状態に保つように調節する作用もあります。収れん作用は肌を引き締め毛穴を目立たなくします。
上記以外に、pH調整剤、酸化防止剤、キレート剤として化粧品の安定化のために配合されることもあります。
レモン(シトロン、citron)をはじめ柑橘類に多く含まれていることから由来しています。漢字では「枸櫞酸」と記載し、枸櫞とは中国産のレモン(シトロン)の一種のことです。
柑橘類の酸味はクエン酸の味によります。また、梅干しにも多量に含まれています。
無色透明の結晶粉末です。水によく溶けます。
食用として摂取すると筋肉痛改善や疲労回復作用、肝機能改善作用などがあります。
※キレート剤とは、
金属イオン封鎖剤とも言い、金属イオンを捕まえる性質があります。
カルシウムイオンや鉄イオンなどの金属イオンによって化粧品の品質が劣化しないようにするために配合します。
水道水など外部の影響を受けやすい石けんなどの洗浄料に良く配合されます。