- 使用方法
- 全成分
- その他情報
2.顔全体を泡で包み込むように洗顔し、その後、ぬるま湯で充分すすいでください。ニキビの気になる部分には泡でパックするように少し時間をかけて洗顔してください。
3.すすいだ後はローションや美容液で保湿してください。
よくあるご質問(この製品のQ&A数2件)
- Q.ピーリング製品(石鹸、化粧水、キット)が数種類出ていますが効果が高い順を教えてもらえますか?
-
A.ピーリング製品の効果の差ですが、強い順に挙げますと、
1.MDピーリングキット II(MDローション)
2.ピールタイム1500
3.AHAクリアウォッシングフォーム
4.グリフォーム1300
5.ピールタイム500
6.アイナソープ400
7.アイナソープ100
となります。
洗顔タイプは基本的に毎日使用するもので、MDピーリングキット IIは5〜7日に一度の使用です。AHAクリアウォッシングフォームはピーリング力はありますが、低刺激処方ですので初めての方でも安心してお使いいただけます。
- Q.アイナソープを海外へ発送してもらえますか?
-
A.アイナソープ400などアイアイメディカル社製品は、アイアイメディカル社の方針により海外発送はしておりません。
もし海外へ送付をご希望でしたら、一旦、日本国内のご家族・お知り合いにご購入いただき、個人的に海外へ発送していただけますでしょうか。
スキンケア事典([グリフォーム1300]に関する項目数11件)
・No.03-05スキンケアの準備
・No.03-08スキンケア製品の保管
・No.04-01基本ステップ1「落とすケア」
・No.04-02メイク落とし+洗顔「ダブル洗顔」とは?
・No.04-04洗顔のポイントと使用方法
・No.04-05古い角質を取り除く「ピーリング」
・No.05-01基本ステップ2「補うケア」
・No.06-01基本ステップ3「守るケア」
・No.07-01肌トラブル別スキンケア「毛穴」
・No.07-02肌トラブル別スキンケア「ニキビ」
・No.08-02夏(6月・7月・8月)の肌とスキンケア
あわせて効果的な製品
-
CELLA COSMETICS 泡立てネット <泡立てネット>
-
セラ VCローション <化粧水>
-
セラ リニューイングソリューションAP+ <化粧水>
-
セラ C2エッセンス <美容液>
-
ダーマメディコ UVプロテクトクリーム <日焼け止め>
この製品のタグ
- ニキビ、
- 洗顔、
- 洗顔フォーム、
- ピーリング
水
通常の水道水には鉄やカルシウムなどの金属イオンや塩素イオンなどが含まれていますので、そのまま使用することはできません。
その水をイオン交換膜に通して、イオンを取り除くと水(H2O)だけの純水になります。
それをさらに紫外線やオゾンによって殺菌した水を化粧品用に使用します。
化粧品によっては水にも目的をもたせるために、特定の場所で採取された水(富士山の湧き水など)や特別に加工された水(水素添加など)などを使用することがあります。これらも水質基準に適合すれば配合可能です。
グリセリン
吸湿性があり空気中の水分を取り込み、保湿効果を高める性質(モイスチュアキャッチ効果)があります。
保湿剤の中では感触が重く、べとつきを感じるタイプのもので、しっかりと保湿するタイプのアイテムに良く配合されます。
グリセリンは、無色透明のシロップ状の粘稠性の液体で、匂いがなく、甘みがあります。3価のアルコールです。
高等植物や海草、動物などに広く含まれ、私たち人間も、皮下や筋肉などに「脂質」という形で蓄えられています。グリセリン骨格の3個の水酸基すべてに脂肪酸がエステル結合したものが「脂質」あるいは「油脂」と呼ばれています。
グリセリンには、ヤシの実などの「油脂」を原料とした天然グリセリンと、石油を原料とする合成グリセリンとがあります。通常、天然グリセリンは油脂を加水分解して得られる水溶液(甘水)を精製、濃縮し、粗製グリセリンを製造、さらに蒸留、精製して製品化する方法で生産されています。現在では資源の再生産の立場から世界的にも天然グリセリンが主流となっています。
その名前はギリシャ語のglykys(甘い)に由来し、1779年にスウェーデン人のK.W.シェーレがオリーブ油加水分解物の中から発見しました。
甘みがあるので、糖分を含まない甘味料としても使われています。
グリセリンは無害で生物分解も早いので、堆肥に加えて畑の腐植土作りに活用されています。
INCI名:GLYCERIN
グリコール酸
角質剥離作用(ピーリング作用)に優れる成分です。
α-ヒドロキシ酸(AHA)の中で最も分子量が小さく、角質層の浸透に優れています。リンゴやグレープフルーツなどに多く含まれる酸のためフルーツ酸とも呼ばれます。
白色の粉末で水によく溶け、酸性の水溶液になります。
・ニキビ、吹き出物
グリコール酸は通常の洗顔では落としきれない古い角質をおとす作用があります。
肌表面には0.02~0.03mmという薄さの古い細胞が層になった「角質層」があります。この角質層が厚くなると毛穴を塞ぎ皮脂が溜まるようになりニキビの原因になります。
グリコール酸により毛穴を塞ぐ古い角質が取り除かれると、皮脂の排出が促進されることにより、ニキビの改善、予防になります。特に毛穴がふさがってできているニキビには有効です。また、アクネ菌を除去する効果もあります。
・くすみ、シミ、ニキビ跡、色素沈着、美白
角質細胞は黒色メラニン色素を多く含むために、くすみやシミ、ニキビ跡の原因にもなります。
グリコール酸により古い角質(黒色メラニン)を取り除くことによって肌のトーンが明るくなります。
また、細胞分裂が活発化し皮膚の再生力も高まるので、表皮中のメラニンの代謝が促進され、軽度のシミや色素沈着などは改善される可能性があります。
さらに、チロシナーゼ活性抑制作用もあり黒色メラニンの生成が抑制されます。
・毛穴の目立つ肌、肌のキメ、化粧ノリ、浸透力アップ
グリコール酸のピーリング作用により毛穴の出口の角質やケバ立ちなどが取り除かれ、毛穴や凸凹が目立たなくなり、つややかで滑らかな肌になります。肌のターンオーバーが促進された結果、角層セラミド含有量も増して水分保持機能が改善します。
有効成分の浸透を妨げる古い角質が取り除かれることにより、例えばセラ VCローションのビタミンC誘導体のように、次に使う化粧アイテムの浸透がよりアップします。
・しわ、たるみ、陥没(凹型)ニキビ跡 乾燥により角質が硬くなったり、新陳代謝の低下により角質層が厚くなることで、皮膚の柔軟性が失われ小じわが生成します。その古い角質がとれ、皮膚表面が柔らかく滑らかになり小じわが目立たなくなります。
また、角化細胞からコラーゲン産生を促進する因子放出を促すためコラーゲン産生が促進、表皮および真皮の厚さを増すようになり、肌にハリを持たせ加齢によるしわを改善します。
※グリコール酸の配合濃度や製剤に配合されているグリコール酸以外の成分の影響によりピーリング効果に差が生じるので、きちんとした効果のある製剤を使用するようにしてください。
グリチルリチン酸2K
グリチルレチン酸ステアリルと同じ作用があります。
医薬部外品原料規格や日本薬局方外原料規格に収載されており、医薬品、化粧品の分野で最も汎用されている成分の一つです。
刺激感が強い成分を配合する際に、刺激による炎症を抑える目的で一緒に配合されることがあります。
マメ科の多年草である甘草(カンゾウ)の根から抽出したグリチルリチン酸のカリウム塩。白色粉末。
”生薬の王”と呼ばれる甘草(カンゾウ)は、4000年も前から薬用植物として使用されており、アッシリアのタブレット (粘土板)やエジプトのパピルスにその記録が記されています。植物の名前の通り甘味があり、グリチルリチン酸はショ糖の150倍という甘味をもっています。
解毒作用と抗アレルギー、抗潰瘍作用があるため、医療では急性や慢性の皮膚炎に使われています。
INCI名:DISODIUM GLYCYRRHIZATE